ブログ

リペア職人になるには

image_1

リペア職人になりたい!でも、どうしたらいいかわからない…

という方からのご相談もあったりするので、一般的な流れを紹介してみたいと思います!

リペア職人になるためには、いくつかのステップがあります。
どの種類の修理・補修(リペア)職人を目指すかによって、必要なスキルや知識が異なりますが、今回は弊社の専門分野である内装・外装のリペアに絞って記載します。

1. 基礎知識を知って、仕事のイメージを持つ
建築業としてのリペアについて、まずは基本的な知識を身につけてはいかがでしょうか。

例えば:
・どんなものをリペアできるのか
・どんな場面で必要とされる技術なのか
・修理方法や技術

今や、youtubeやInstagramなどで様々な施工事例が紹介されていますよね。

こんなキズをなおせるんだ!
そういう現場にも行くんだなぁ…
あんな風に喜んでもらえるんだ!
そんな苦労もあるのね。。

などなど
具体的なイメージが湧いてきて、興味が持てたら次に進みましょう!

【弊社もInstagram更新中】QRをタップしてチェックして下さい♪
image_2


2. 専門的な技術を学ぶ
リペア職人として仕事をするために、まずは技術が必要ですよね。

未経験の方が技術を学ぶ方法としては下記のような選択肢かと思います。
ア)独学でやってみる
イ)リペアスクール(講習)を受講する
ウ)初心者でも雇ってくれる会社に入社する

■ア)の独学に関しては、費用を抑えて学ぶことができるものの
道具はどれを買えばいいのか?
なんでこの工程が必要なのか?
どの動画を参考にしようか…?
と、あらゆる点で悩む時間も多くなりがちです。

時間はかかりそうですね。
何が正解なのか、1つ1つ自分で判断していく必要があります。


■イ)リペアスクール(講習)を受講する については
イチから工具や材料の使い方を教えてもらえるので、技術や知識習得にかかる時間が、?よりも大幅短縮できます。

リペアの作業を実際にしてみることで、自分の仕事にしていこう・これでお金を稼ぐんだという気持ちになれるか、お試しできるメリットもありますね。

実施している会社も複数あり、講習の種類も様々です。

体験コースがあったり、半日の講習から、数日間?10日間を超えるものまで本当に色々あって、これまた悩みどころですね。

内容や金額もピンきりです!!

あまり急いで決めずに、比較検討していただくことが大切だと考えます。
スクールを開催している会社に、実際に話だけでも聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

【弊社もリペアスクール開催中!詳しくはコチラ】


■ウ)未経験者でも雇ってくれる補修会社に就職する
筆者は、まずここからリペアの世界に飛び込みました。
無償で研修を受けさせてくれて、ありがたかったなと思います。

ただ、リペアの施工会社も、どんな現場が多いのか・どんなレベルの施工をしているのか、社員なのかアルバイトなのか…等
本当にピンキリだと思うので、比較検討が重要だと思います。

※弊社は、現在正社員の求人募集は停止しております
※協力業者様は大募集中です
くわしくはこちら


3. 独立または就職して、実践経験を積む
どのような方法であれ、リペアの基礎的な技術を身に付けたら、あとは磨くのみ!!実際に手を動かして経験を積むことが必要です。

センスは必要かもしれませんが、大事なのは自主練や日々コツコツと努力して、あきらめずに続けること。

仕事をしていくうちに、より高度な技術や新しい技術を学び習得していくことが、スキルアップ・収入アップには欠かせません。

実践経験を積むには…自分で仕事を取ってくるか、どこかの会社で協力業者として仕事をするか。リペア会社の社員やアルバイトであれば、継続して勤務するか…ということが必要になってきますね。


■まとめ■

リペア職人になるためには、基礎的な技術の習得から始め、実践的な経験を積むことで、より高度な技術を身につけていくことが重要です。

また、自分が興味を持てる分野を選び、そこで専門性を高めることが成功の鍵かもしれません!


リペア職人にも、建材のリペアだけではなく、さまざまな職種があると思います。
たとえば
・家具修理(木工や家具の再塗装など)
・靴や革製品の修理
・時計修理
・電子機器の修理(スマホ、パソコン、家電など)
・自動車修理

なので、ご自身の一番好きな・ワクワクする分野を見つけられるといいですね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました^^


【協力業者様大募集中】
くわしくはコチラ

【reteQリペア講習開催してます】
くわしくはコチラ

一覧に戻る

▲ページトップに戻る

写真を撮って送るだけ。LINEでカンタン無料お見積もり!

  • 気になる場所を
    スマホで撮影
    気になる場所をスマホで撮影施工環境がわかる全体写真と破損箇所のアップ写真を複数枚お送り頂くと、やりとりがスムーズになります。
  • 友だち追加をして
    LINEに写真を送る
    友だち追加をしてLINEに写真を送る友だち追加ボタンを押すとLINEが自動的に起動します。起動後に「追加」をタップ!
  • 内容を確認し、概算
    お見積りをご返信
    内容を確認し、概算お見積りをご返信お送り頂いた写真を元にキズや内容を確認後、概算のお見積りをご返信します。

ご納得いただけたら作業をご依頼ください! まずはここから

友だち追加へ進む

写真添付でのお見積もり・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

06-4867-4088 [営業時間]
09:00~18:00(日祝除く)